ブログ
衝動に駆られ映画を見られずにはいられない

浦和・佐伯式フェイシャルエステ専門サロン☆@サロン・ド・ミュゲです。
好きな本に出会ったり好きな作家さんの本を手にしたときは立て続けに何冊もを読みます。
年始に読んだのは原田マハさんの「キネマの神様」。
映画好きにはたまらない本だと思いますが私も衝動に駆られ映画を見られずにはいられませんでした。
映画館で映画が見たい!
関東地方は雪がつもるかもしれない天気予報が流れる大寒波の夜に自宅近くの映画館でチケットを購入。
大寒波で遅い時間帯でもあるから、観客はわずか4名しかおらず、ハラハラどきどき、目を覆いたくなるようなシーンもあったりで怖かったけれど…。すごいなあ韓国の映画!
でもこの映画に限らず巨大スクリーンの劇場で見る映画は臨場感あっていい!と、見てきてよかったです。
3ヶ月歯科検診

浦和・佐伯式フェイシャルエステ専門サロン☆@サロン・ド・ミュゲです。
3ヶ月歯科検診に行ってきました。
歯は大事とわかっていても定期的に検診受けることを意識しないとうっかり忘れてしまいます。
体のメンテナンスと同じくらい、いやそれ以上に重要かもしれないとあらたに認識するこのごろです。
歯ぐきを診てもらったり、クリーニングをしてもらったり、トリートメントをしてもらったり、歯の改善目標を指導してもらったり、定期検診ならではの措置がいくつもとられます。
ふだんの歯みがきやセルフオーラルケアではできない定期健診のおかげで28本の健康な歯をキープしています。
健康は歯から!のことば通りに、めざせ8020です笑
年賀ハガキ当選番号

浦和・佐伯式フェイシャルエステ専門サロン☆@サロン・ド・ミュゲです。
2023年お年玉つき年賀ハガキの当選番号が発表されましたね。
幸運なことに3等に2枚当たりました👏👏賞品はお年玉切手シートです。わ~い嬉しい🎊
当たらないので、毎年当選番号を楽しみにしている訳ではないが、今年はたまたま余った年賀ハガキを郵便局に持って行き、ハガキや切手と交換してもらおうとしたところ、郵便局の窓口の方がもうすぐ当選番号の発表があるからそれまで待ってみてはどうですか?と止められ、あそうか、と素直にしたがう私。
余った年賀ハガキはハズレだが、おかげで当選番号をチェックする楽しみがわいて、運良く当たりました。ほんとうにラッキー✨✨
郵便局員さんありがとうございました🙇
今年は幸運が訪れますように。
気持ちの入った施術

浦和・佐伯式フェイシャルエステ専門サロン☆@サロン・ド・ミュゲです。
毎日初心に戻って一人ひとりのお客さまと向き合い施術をしてさしあげる…そういうのは簡単だが、それを実際に行動に移すのは簡単ではない、と思う。
気持ちの入った施術は、受ける側お客さまの肌と脳に伝わり、それが喜びと感動へ昇華しリピートにつながる。
エステティシャン歴14年目を迎える今年。紆余曲折を経てもあきらめずに続けてきたことで、今がある。
技術や知識、接遇やおもてなしは私史上最高のレベルにあると自負する。
だが、
現状に甘んじることなくさらなる高みを目指してこれからも努力したい、そう思う。
うさぎ神社

浦和・佐伯式フェイシャルエステ専門サロン☆@サロン・ド・ミュゲです。
初詣は毎年近所にある徒歩5分弱の調(つき)神社に行きます。
鳥居のない神社として有名で、狛犬ではなく狛兎があるのも珍しく、地元ではツキノミヤ神社と読んでいます。
神様のお使いがうさぎということで境内のところどころにうさぎが点在する。
今年の干支はうさぎとあってここ調神社の初詣は激混雑だったようです。
うさぎ年にうさぎ神社で初詣
ゼッタイにご利益がある!そう願う気持ち容易に想像できます。
そろそろ落ち着いてきたであろう昨日、私も初詣に行ってまいりました。予想外の長蛇の列でした!
うさぎ年生まれで今年還暦を迎える私にとって調神社への初詣は松の内に欠かせないメインイベントなのです。
ここは粛々と長蛇の列に並び少しずつ参拝へと進むしかない。
やっと参拝の順番がまわってきたので心を清らかにし、気持ちを落ち着かせて家内安全、無病息災、商売繁盛と合掌して祈願してまいりました。
ご利益がありますように。
あけましておめでとうございます♡

浦和・佐伯式フェイシャルエステ専門サロン☆@サロン・ド・ミュゲです。
あけましておめでとうございます♡
新年明けて3日がたち、あたりまえですがもうすっかりふつうな暮らしに戻ってきました。
朝目が覚めるとすぐに枕元にあるラジオのスイッチを押してニュースを聞いたり天気予報を聞いたり、今日の予定は何だっけぼんやり考えたりして一日がスタートする…
そんな日常は三が日に内にはじまり、仕事始めにそなえます。
今年とうとう還暦を迎えます。
健康であってこそ暮らしの営みですので無理せず、心身と相談しながら仕事や趣味の習い事、その他好きなことをを楽しみたい、年々守りに入る小さな抱負です。