ブログ

Home > ブログ

ブログ

たまご肌は実在する?

2018年1月24日

浦和・佐伯式エステが受けられる美肌サロン、

サロン・ド・ミュゲです。

 

 

肌がきれいと言うときに使う言葉で

たまご肌、赤ちゃん肌、陶器肌・・・ありますね。

 

 

 

う・潤い

な・なめらか

は・ハリ

だ・弾力

け・血色

 

 

うなはだけが理想とするお肌、という意味です。

どうですか?

ハードルはやや高いと思いますが

これを兼ね備えた肌をたまご肌と言います。

 

10年近くお客様のお肌に触れさせていただいている中で

感動するほど、羨ましいほどのたまご肌の持ち主に数名ですが

お目にかかることができました。

 

 

 

この方たちの共通点はノーファンデーションに

ナチュラルメイクで、ほぼすっぴん。

 

 

陶器のような滑らかさとぷるんぷるんと潤っているのが

特徴。そして何よりお肌の血色がいいこと!

 

 

身体は食べたものでできている、といわれるように

お肌も、食べたものでできています。

 

 

 

野菜を中心とした食生活と質の良い睡眠を

心がけているのも、すっぴん美人さんたちの

共通キーワードです。

 

 

 

たまご肌は実在する。

私もたまご肌になりたい!と思われる方、

なれるかなれないかは、自分次第だと思います。

 

気持ちが和むのはお客様に触れた時から

2018年1月23日

浦和・佐伯エステが受けられる美肌サロン、サロン・ド・ミュゲです。

 

 

 

初めてサロンにお越しくださるお客様にとっては緊張するものです。

 

 

 

会ったこともない人に自分のお肌のことや

体調のことを話し、あとは「されるがまま」施術者と一対一の状態になるのだから

緊張するのはごく当たり前です。

 

 

 

一刻も早く緊張をほぐし、お気持ちを落ち着かせリラックスした状態でエステを受けられるようにすることができるかどうか、まさに施術者の心構え次第だと思います。

 

 

 

私のサロンでは施術ベッドに案内してからすぐ五点置きという佐伯チズの深呼吸方式をお客様の呼吸に合わせてゆっくり、ゆっくり行います。

 

 

タオルでターバンを巻く時に、これもお客様に落ち着いていただくために、髪の毛を整えつつ頭部や耳を数分間刺激する。

 

 

 

するとギュッと力が入っていた眉間やこめかみ、あご回りの緊張が解けて

優しい柔らかいお顔に。

 

心が和むと、緊張した時にはしっかり胸の前で両手を握っていた手もお腹辺りに下ろされたり、体側にされたりします。

 

 

お客様の無意識のうちに発する細かい変化を察知して力加減を調整したり、施術の前後の行程を変えたりします。

 

 

だから、この仕事は楽しい!!

Q&A 洗顔料はどれがいい?

2018年1月22日

浦和・佐伯式エステが受けられる美肌サロン、サロン・ド・ミュゲです。

 
 
 
美肌の秘密は洗顔にある、と思います。
 
 
 
エステサロンオープン当初は、美容学校で習ったことを忠実に守ろうと洗顔料は◯◯◯がおすすめです!と、柔軟さに欠けた時期がありました。
 
 
 
ところが、長くエステの仕事に関わると必ずしも洗顔料にはこだわる必要がないのでは、と考えが変わってきました。
 
 
 
というのは、洗顔料はご自分の肌に合っていれば、それにお肌の状態が良くなっていれば、それで良いんです。
 
 
 
 
 
 
洗顔料には大きくクリーム、乳液、フォーム、石鹸、オイルなどのタイプに分かれています。
 
 
 
ちなみに私が当初おすすめしていたのはクリームタイプの洗顔料です。
 
 
洗顔と同時に保湿効果も期待できる、
というのがおすすめの理由でした。
 
 
 
お肌は体調や気温、ストレス、加齢などの影響を受けやすく、変化します。
 
 
 
その時々のお肌に合う洗顔料を使い、お肌が安定していればそれでO.K.です。
 
 
 
私は傾向として、クリームや乳液タイプを使います。たまーに洗顔フォームも使いますが、夏限定にしています。
 
 
そして洗顔は夜だけして、朝は水かぬるま湯で素洗いです。この洗顔方法あれこら10年続けています。
 
 

寒中に春を呼ぶ梅の花

2018年1月21日

浦和・佐伯エステが受けられる美肌サロン、

サロン・ド・ミュゲです。

 

 

 

近所をふらりと散歩していたら

ふと、眩しいほどの濃いピンク色の花が咲いているではありませんか。

近づいてみると、梅の花が凛と寒中の青空に向かって

誇らしく、力強く咲いていました。

 

寒中に咲く花ということで、寒梅とも言います。

美しい呼び名ですね。

 

 

 

中国では梅の花は春の到来を告げる大変縁起の良い花として

人々に愛されています。

梅の花は決して、百花繚乱の春先に

美しさを競うように咲くのではなく、

厳しい寒さに耐えながら、ほんのり香りと艶を放つ、春の使者です。

素敵な花ですね。

梅の花がますます好きになりました!

 

年賀状はいつまでとっておく?

2018年1月20日

浦和・佐伯エステが受けられる美肌サロン、

サロン・ド・ミュゲです。

 

 

年始のご挨拶状である年賀状。

 

 

友人、知人から送られてくる年賀状は

近況報告が多いので、毎年楽しみにしています。

 

 

この人も頑張っているんだから、自分も頑張ろう!

習い事始めたんだあ、すごい!とか

マイホーム購入か、頑張ったんだろうな~とかね。

それぞれ暮らしの変化や状況が浮かび上がってきます。

 

 

で、増え続ける年賀状を見て、いつまで取っとけばいいんだろう、

と、年賀状シーズンが終わった今ごろ思うようになりました。

 

 

今の住まいに越してきてから届いた年賀状なので

長いのは十数年保管している(笑)

もう、かなりのボリュームです。

収納場所も、悲鳴をあげている。

 

 

今年届いた年賀状は来年用に取っとくとして

それ以前のものは、整理整頓してもよいのでは?

 

 

 

毎年受け取るご家族やお子さんの写真入り年賀状を眺めるのも

楽しみの一つだが、

破棄にはちょっと困ります、写真入りですからね・・・

 

 

 

快適さを優先してとりあえず2年ルールを決めました。

なぜ2年かって?なんとなくです。

収納スペースを広げるためにも。

 

 

今年と去年分を保存し、

それ以前のものは破棄することに。

かなり大胆です(汗)

 

 

 

 

個人情報満載の年賀状ですので

破棄する時は細心の注意を払って行うのが

相手への礼儀ではないでしょうか。

 

ささくれ、身体の栄養バランスが原因かも

2018年1月19日

浦和・佐伯式エステが受けられる美肌サロン、サロン・ド・ミュゲです。

 

 

 

職業柄手のケアは肌ケア同様、入念に行っているつもりでも、ささくれはできてしまいます。

 

 

 

洗い物など水仕事をするときはゴム手袋し、終わった後もハンドクリームを塗る。

 

 

 

乾燥しないように一日数回ハンドクリーム……過保護にもほどがある?

 

 

それにしてもささくれはなる!

どうして?

調べてみました。

 

 

ささくれは立派な皮膚疾患だそうです。

水仕事や乾燥、体調不良、ネイルケアなどいくつかの原因はあるが、私にはどれも当てはまらない。

 

 

私のささくれは栄養バランスの崩れが原因だったのです。

 

 

「皮膚の原料となるタンパク質、肌の状態を健康に保つビタミン類、ミネラルが不足すると、ささくれができやすくなるそう!

 

 

 

特に、ビタミン類としては、皮膚や粘膜を健康的に保つビタミンA、B2、皮膚障害の予防に効くビタミンB6、肌を美しく保つビタミンC、ビタミンAの吸収を助けるビタミンD、傷の治癒に役立つビタミンEの不足……」

参考:ささくれの原因

 

 

そういえば最近ビタミン類を飲んでいない。

 

口内炎が出来やすい体質から常日頃ビタミン類は飲んでいたが、近頃はまったく。

 

 

食事でビタミン類摂取は出来たとしても、十分とは言えず、それにバランスが崩れるとささくれができる。

 

 

身体は正直者だなーと、生命を維持する上で欠かせない要素はさまざまなサインを出して注意喚起する。

 

 

身体のサインに耳を傾けるともっと快適な暮らしができるはず。

ご予約・お問い合わせ