ブログ

Home > ブログ

ブログ

あとの祭りでした

2024年4月9日

浦和・佐伯式フェイシャルエステ専門サロン☆@サロン・ド・ミュゲです。



自宅でエステサロンを営んでいるので、個人事業主であるわたしですが、怪我したときの保障を、何ひとつ備えていなかったことが、
今回のことで判明😱😱



いちおう保険には入ってるものの、
入院や手術、死亡に対する保障であって、今回のようなケースでは該当外!!ということが、問い合わせしてみてわかった。



利用中のCO・OPは
共済という保険があり今年2月に加入をすすめられたが、
その時はとくに必要性を感じておらず、未加入のまま。
怪我や入院、通院も保障の対象であるのに…2月に入っておけばよかった!!


あとの祭りとなりました。

友だち追加

怪我した部屋には近寄れない🫥

2024年4月8日

浦和・佐伯式フェイシャルエステ専門サロン☆@サロン・ド・ミュゲです。


家の中で怪我して
松葉杖生活4日目。

怪我した部屋は
自宅エステサロンの部屋の中でした。

後悔先に立たずで
歳なんだから無理して
高いところに上らなければよかったのに…とか
別にわざわざその日に電球なんか交換しなくてもよかったのに…とか

悔やんでも
悔やんでも今となってはいたし方ない!

大好きなサロン部屋なのに
トラウマで
近寄れない…(泣)

療養がんばる!

友だち追加

お花見できずじまい

2024年4月7日

浦和・佐伯式フェイシャルエステ専門サロン☆@サロン・ド・ミュゲです。

突然のアクシデントで

家の中でも松葉杖を使わざるを得ない、松葉杖生活3日目。

座ることと、横になることしかできず、家事一切を家族に頼っている情けない療養の日々。

怪我をする前は時間に追われて

寝不足や、テレビを見る暇がないと嘆いていたが、

歩けなくなった今は、

できることと言ったら

飽きるほど寝て、飽きるほどテレビを見て、スマホをいじって、飽きたらラジオを聞いてのくり返し…🥺

見頃を迎えた花見もできずじまい。

いつもは、

月日の流れが早い!と嘆いていたが、今度ばかりは早く流れてほしい!!早く歩けるようになりたい!!

一心です。

友だち追加

アクシデント

2024年4月6日

浦和・佐伯式フェイシャルエステ専門サロン☆@サロン・ド・ミュゲです。

アクシデントが起きました。
足の骨折をしてしまいました。
家の中で。

電球を取り替え終えて下りてくるときに足を踏み外して高いところ落下😱😱😭😭

歩くどころか自力で立つこともできず家族におんぶされて至近距離の整形外科へ。

全治3ヶ月、その後はリハビリか待っているとのこと😭😭😭



もう情けなくて、悔しくて…
治るまで松葉杖生活が続きます。
泣く泣く泣く😭😭

 

 

友だち追加

顔を触りすぎてはいませんか?

2024年4月1日

浦和・佐伯式フェイシャルエステ専門サロン☆@サロン・ド・ミュゲです。

開花で彩る新年度がはじまりました。時の流れは矢のごとく、どんどん早く感じるのも、年のせいでしょうか。

顔をよくさわることについて書いてみたいと思います。

施術者はお客さまのお肌のコンディションやお顔まわりをよく観察するばかりではなく、身ぶりや所作などしぐさも観察します。

その中で気づくのは、お客さま自身が顔をよくさわるしぐさです。

無意識のうちにさわることでしょうから、施術者に言われてはじめてさわるクセに気づく方もいます。

顔をよくさわるクセは、肌のターンオーバーが乱れやすくなってしまうため、刺激に敏感になったり、毛穴に雑菌が入りやすく、

ニキビやブツブツ、乾燥、赤ら顔など肌トラブルをひきおこします。

紫外線やマスク着用のこすり、空気の変化などで顔はほかの部位より刺激を受けやすい。

洗顔やスキンケアの時以外は、できるだけ顔を触らないようにしてあげることが、美肌を育てる近道でもありますよ✌️

Line公式アカウントができました。

ただいま友だち募集中↓↓

友だち追加

心の余裕と歩き方工夫

2024年3月23日

浦和・佐伯式フェイシャルエステ専門サロン☆@サロン・ド・ミュゲです。

歩き方の工夫、そんなささいなこと考えたことありますか?

幅のある歩道では右側、左側、どちらを歩いてもよい、と法的にはなっているらしいけれど、歩行者の流れもあるのでそれに従うと楽だが、

流れがなってなく、どちらを歩いてもよい道で、対向者とすれ違うざまに避けようとして互いに

はちあわせしてしまったり、つい同じ方向に避けたりして右へ寄ったり左へ寄ったり。

混雑する場所や、急いでいるときに限って出くわしたりすると、いらいらします。

歩きスマホの人も増えてきているので、まわりの動きを見ながら自分も気持ちよく歩きたいですよね。

対面からくる歩行者の進路を塞がないよう気を配るとか、また、対向者と至近距離になった場合は立ち止まり、先方を先に通す。

ちょっとした心の余裕があると、

気持ちよく道を歩けます。いらいらもしなくなります。

Line公式アカウントができました。

ただいま友だち募集中↓↓

友だち追加
ご予約・お問い合わせ