ブログ
今日は冬至

浦和・佐伯式フェイシャルエステ専門サロン☆@サロン・ド・ミュゲです。
今日12月22日は、冬至です。
昼が一年でもっとも短い日であり、
明日からは徐々に昼間の時間が伸びていく…
かぼちゃを食べたりゆずのお風呂に入ったりして体を温めて清めて健康を祈願する風習は今も昔も。
お隣の韓国では小豆のおかゆ(동지팥주)を、
中国では八宝粥を。
いずれも身体を温めて寒い冬を元気に乗り切るための文化がその地で脈々とつづく。
私はインスタントのかぼちゃのおかゆをいただきました。
手技はお顔にあわせてオーダーメイド

浦和・佐伯式フェイシャルエステ専門サロン☆@サロン・ド・ミュゲです。
顔のつくりや骨格は人によって違う。また肌のコンディションは個人差もさることながら、年齢や気候などによっても違う。
お客様に美のお手入れをして差し上げるトリートメント。手技を使って行うトリートメントは一人ひとりのお客様にあわせて常にオーダーメイドしています。
力かげんの調整や、マッサージ内容の組み合わせ、ツボの位置は個人差があるので丁寧に探すなど、佐伯式のエステにて生み出された手技を元に最適な流れや工程を瞬時に組立てながら施術をしてさしあげてます。
だから施術はビフォーアフターがはっきりと分かるほど美肌効果によろこんでいただいております。
手技は日々変化します。
心をこめて丁寧に美のお手入れをしてさしあげる気持ちは変わらず初心を忘れずに。
寝相と顔のたるみとの深い関係

浦和・佐伯式フェイシャルエステ専門サロン☆@サロン・ド・ミュゲです。
トリートメントを行うためにお客様にベッドの上に仰向けに寝ていただくときに、頭とベッドが垂直になる方と、右か左かに少し傾く方、だいたいふた通りあります。
当然ながらいちばん寝心地の良い姿勢だと思われます。
今日は寝相とたるみについて、
普段のトリートメントで感じたことと、ほうれい線との関係を書きます。
トリートメントをする側はお客様の頭部の方の椅子に座って上からいろんな角度からお顔を観察します。
仮に右か左かに頭が偏っていれば
シワやほうれい線、シミの有無も確認。
信じられないかも知れませんが、
偏っている方のほほがたるみが生じていることです。
右に頭が偏っていれば右ほほがたるみ気味に、左に偏っていれば左ほほがたるみ気味に。
寝相はなかなか気づきにくい。
他人にいわれてはじめて気づくものです。
そこから少しずつ意識して寝相を変えるつまり頭をまっすぐにして仰向けに寝る練習をつみかさねていくうちに、たるみを予防していくことですね。
リアル老後が始まる

浦和・佐伯式フェイシャルエステ専門サロン☆@サロン・ド・ミュゲです。
他人事と思えてきた老齢生活はわが家にも近づきつつ
夫は5年前に定年退職したが、再雇用され5年間を務めあげ来年1月末に再退職することが決まりました。
長〜い会社員人生のピリオドです。
まだ働ける!と夫は働く気まんまん。遊んでばかりの老後生活は嫌みたい。
そのために毎日ウォーキングして身体を鍛えてます🙇👍
誰にでも老後はやってくる。
私にも。私の老後はどんな景色だろうか。あまり想像したくないが、そう遠くない将来には確実に始まる。
そのための備えも…
天皇杯⚽決勝明日14時キックオフ

浦和・佐伯式フェイシャルエステ専門サロン☆@サロン・ド・ミュゲです。
自称サッカーファンの私ですが、
夫からはニワカファンとからかわれているけれど、応援する気持ちが大事と、開きなおっています。
コロナ禍で少し遠ざかった応援の気持ちがぐっと引き戻される大一番が明日訪れます。
天皇杯全日本サッカー選手権大会決勝戦が明日19日14時にキックオフ。
浦和レッズ VS 大分トリニータ
毎年元日にキックオフする天皇杯は、
コロナの影響で今年は変更になりました。
浦和レッズは過去7回の優勝経験があり、今年は8度目のタイトルを目指して決勝戦にのぞみます。
明日は仕事で生中継のテレビ観戦はできませんが、録画必須で観てみます。
がんばれ浦和レッズ🚩🚩
義母の気持ちもこうだったかなあ

浦和・佐伯式フェイシャルエステ専門サロン☆@サロン・ド・ミュゲです。
近ごろ義母の気持ちが少し分かってきたかなあ〜。
今年は新婚のお嫁さんを迎えての初めてのお正月。
平日でもあれこれ考えて準備すること多いだろうが、お正月は気合いの入れようがハンパない(笑)
まずお正月の器セットから。
結婚してからはずっと福岡にある夫の実家に帰省してお正月を迎えていたわが家には、お正月の器セットは必要ありませんでした。
ところが義父が昨年他界し、義母も体調崩して入退院をくり返すうちに施設に入所し帰宅ができない状況に。
今年からはおそらくこれからもお正月はわが家で迎えます。
タイミングというか、偶然のめぐり合わせというか、今度は私が義母の立場になって新婚のお嫁さんをお招きしてのはじめてのお正月を迎えることに。
器セットもさることながらお正月料理もかなり気を使う。
義母の立場になってはじめてお義母さんの気持ちが少し分かる気がします。